最初に言っておくと、佐山はプロレスの天才ではあるが、格闘家としての実力には疑問を持っている。
彼の才覚は、あくまで技術革新をもたらすイノベーターであったり、ブレずに理念を啓蒙し続ける思想家としてのものだと思っている。
新しい技術を産み出したり、それを体得するのは容易く出来るのかも知れないが、格闘家としての強さはまた別軸のものだ。
彼の才覚は、あくまで技術革新をもたらすイノベーターであったり、ブレずに理念を啓蒙し続ける思想家としてのものだと思っている。
新しい技術を産み出したり、それを体得するのは容易く出来るのかも知れないが、格闘家としての強さはまた別軸のものだ。
一言で言うと、格闘家として強くなるためには、色々な技術をやり込まなくてはならない。
だが、佐山は恐らく、好きな練習しかしないタイプだろう。
蹴りはやるが、パンチの実践的スパーは見たことないし、寝技のスクランブルの攻防も、恐らくしたことがないだろう。
よく、昭和のプロレスラーが、佐山をプロレスラーとしてだけでなく、格闘家としても持ち上げる事があるが、恥ずかしいからあれはやめた方がいい。
レスリングや柔道出身のプロレスラーの方が、恐らく強いだろう。
それを如実に感じる試合が2試合ある。
例の、旧UWFでの前田戦。
そして、下記に挙げた、西良典とのエキシビションだ。
どうだろうか?
恐らく佐山は、プロ格闘家の実力を舐めていた。
そして、一定レベル以上の格闘家との実践的練習を、プロレスラー引退後はした事が無かったのだろう。
前田戦も、恐らく技術は佐山の方があったのだろうが、強さというのは技術だけではなく、心技体揃って初めて発揮されるものだ。
技術以外の部分は前田に劣っているように見えた。
私は、決して佐山の功績を否定している訳ではなく、むしろ思想・理念を啓蒙する意味でも、格闘技界には佐山が必要だと思っている。
ただ、間違った軸で彼を天才として持ち上げてしまう事は、逆に彼の評価を落としてしまう事に繋がると思っている。
だが、佐山は恐らく、好きな練習しかしないタイプだろう。
蹴りはやるが、パンチの実践的スパーは見たことないし、寝技のスクランブルの攻防も、恐らくしたことがないだろう。
よく、昭和のプロレスラーが、佐山をプロレスラーとしてだけでなく、格闘家としても持ち上げる事があるが、恥ずかしいからあれはやめた方がいい。
レスリングや柔道出身のプロレスラーの方が、恐らく強いだろう。
それを如実に感じる試合が2試合ある。
例の、旧UWFでの前田戦。
そして、下記に挙げた、西良典とのエキシビションだ。
どうだろうか?
恐らく佐山は、プロ格闘家の実力を舐めていた。
そして、一定レベル以上の格闘家との実践的練習を、プロレスラー引退後はした事が無かったのだろう。
前田戦も、恐らく技術は佐山の方があったのだろうが、強さというのは技術だけではなく、心技体揃って初めて発揮されるものだ。
技術以外の部分は前田に劣っているように見えた。
私は、決して佐山の功績を否定している訳ではなく、むしろ思想・理念を啓蒙する意味でも、格闘技界には佐山が必要だと思っている。
ただ、間違った軸で彼を天才として持ち上げてしまう事は、逆に彼の評価を落としてしまう事に繋がると思っている。
この動画、初めて観ました。
西はリングスでの闘い方の印象が強いのですが、
道着一つ纏っただけでこんなにも強いのか! という。
一方の佐山ですが、
見始めエキシビジョンを意識しすぎてのこの動きなのかな? と思いましたが、
途中から(早い段階)全く余裕がなくなってしまっていますね。
平田さんが挙げた2試合に加えて私は福岡ドームのライガー戦も添えたいです。
「あれはプロレスでしょ?」とか言われるかも知れませんが、
佐山自身も「福岡で芝居を…あ、試合をして来ました」みたいに皮肉言ってましたが、
明らかに隙があり過ぎる!
格闘技的には付け焼刃のライガーの掌打をモロに食ったり、
自身のパンチはほぼほぼディフェンスされていましたし、
何より浴びせ蹴りにはブロックする仕草すらありませんでした。
実は私も佐山はプロレスラーとして天才で、格闘“競技者”としては「?」でした。
UWFで強かったのも他の選手がまだ打撃のビギナーだった時代の事ですし。
ただ平田さん同様、格闘技のパイオニア、思想家としての部分は日本屈指だと思っています。
貴重な動画をありがとうございます!!
そうなんです!ライガーの試合も、明らかにライガーの方がコンデション上でしたし、付き合ってあげてましたよね?
競技者として、心技体の体は重要だし、コンデション作れない人間は試合でも勝てないと思うのですが、
佐山は新日本退団以降、明らかに不摂生を積み重ねていますよね?
佐山の功績は誰もが認める所ですが、
違う角度で持ち上げちゃうのは、その分野で頑張ってる人間に失礼だと思いまして~